募集内容
(どこでも良いから取りあえず就職、と言う方はご遠慮下さい)
子どもの心に残しておきたい夢と感動を!
次世代を担う子ども達に影絵人形劇を通じて感動と優しさを届ける活動です。
◆子どもが好きで、児童文化に携わる仕事をしたい方。
◆演劇が好きで舞台のことを知りたい方。
◆旅行が好きで日本中の風景を感じてみたい方。
◆外には出ないが事務方として縁の下の力持ちになって下さる方。
◆影絵の普及活動に協力してみようという方。
劇団角笛では、今、劇団員(スタッフ)を募集しております。
制作部(営業)18万円から。
事務局 17万円から。
舞台部 16万円から。
※原則、東京近郊在住の方で劇団所在地まで通える方。
※3ヶ月の試用期間があります。
◎高卒以上
募集要項
勤務時間 9:00〜18:00 待遇・福利厚生 昇給年1回 賞与年2回 交通費(劇団規定による)支給 社会保障完備 各種手当てあり 休日・休暇 週休制/日曜祝日 夏期休暇 年末年始 慶弔
<活躍中の先輩劇団員からメッセージ>
※27歳男性・2013年入団
私は、角笛のことを知るまでは影絵人形劇というものの存在すら全く知らず、自分が携わるなんて想像もしていませんでした。私の場合は就職活動中に映像の仕事を探していたら、たまたま角笛の求人を見つけて気になったのがこの仕事と出会うきっかけでした。なぜ、全く知りもしない影絵の仕事に就こうと思ったのか。それは感受性豊かな子ども時代に、色鮮やかな影絵を通して物語に触れることが子どもたちの心を育む上でとても意味ある経験だと思ったからです。そしてその思いがそのまま今のやりがいであり、日々のモチベーションに繋がっています。ただ、子どもたちの心に残る作品を届けるというのは容易なことではありません。半端なものは見せられないので、毎日ベストな作品を提供できるように努力を続けなければなりません。体調管理も徹底します。大変な面も多いですが、そのぶんとても意義のある仕事だと思います。そのため、子どもたちが笑顔を見せてくれたり、上演中に大きな反応を示してくれると本当に嬉しいです。もしかしたらこの仕事に就くことはハードルが高いと感じる方も多いと思います。たしかに特殊な仕事ですし、全国を回るため難しい部分もあると思います。しかし、社会的にもとても意味ある仕事だと思います。このような活動に関心をもち、もしやってみたいという気持ちをもってくださったなら、ぜひ考えてみてください。
※33歳男性・2010年入団
「全国のこどもたちに楽しくて心に響くお話を届けたい。」その一心で劇団の仲間たちとお芝居を創り上げていくお仕事です。1000人を超える大ホールでの公演もあれば、100人程度の小さいホールで子どもたちと触れ合いながら上演をすることもあります。客席が揺れるばかりに歌う子どもたちの大きな歌声にはこちらも元気や勇気を貰います。「影絵人形劇」はあまり聞き慣れないと思いますが、光を操ってスクリーンに影を映し、ドラマを紡いでいく幻想的な劇の手法のひとつです。アニメーションと演劇の両方の要素を兼ねている珍しいお芝居だと思います。一つ一つ手作り影絵専用の人形や舞台美術を作っていきます。チームワークがとても大切になるお仕事です。
日本中が公演地なので、普段は行けない地方も巡回し、その地ならではしか味わえないグルメや観光などに出会えるのも、この仕事の醍醐味の一つです。子どもが好き。旅をするのが好きな方はきっと有意義な時間が過ごせると思います。
※26歳女性・2013年入団
・入団の動機
誰かに喜びや楽しみを贈る仕事がしたかったからです。また、絵を描く事やものづくりが好きなので、人形やセットのデザインの愛らしさに惹かれて、仕事でこんな可愛い物を作る事が出来たら幸せだと思い応募しました。
・仕事のやりがい
日本全国、殆どの都道府県に旅に行ける事です!
また、子供たちがとっても喜んでくれることです。童謡集「つのぶえのうた」ではスクリーンの向こうから元気な歌声が聴こえると、こちらも張り切ってしまいます。
・厳しさ
舞台班では、人形やセットや照明の製作、機材の搬入搬出からスクリーンの組み上げ、舞台本番で人形を操り演じる事まで基本的に何でもやらなければいけません。体力が無く運動が苦手だったので、力仕事などは慣れるまでとても大変でした。
・応募者へのメッセージ
手先は不器用だけど演技やダンスが好きで運動が得意な人、絵やものづくりが好きだけど身体を使うのが苦手な人、お互いにカバーしあって、それぞれ得意な事を活かせる場面がきっとあります。一緒に楽しく舞台を作り上げる気持ちで頑張りましょう!
※33歳男性・2010年入団
「全国のこどもたちに楽しくて心に響くお話を届けたい。」その一心で劇団の仲間たちとお芝居を創り上げていくお仕事です。1000人を超える大ホールでの公演もあれば、100人程度の小さいホールで子どもたちと触れ合いながら上演をすることもあります。客席が揺れるばかりに歌う子どもたちの大きな歌声にはこちらも元気や勇気を貰います。「影絵人形劇」はあまり聞き慣れないと思いますが、光を操ってスクリーンに影を映し、ドラマを紡いでいく幻想的な劇の手法のひとつです。アニメーションと演劇の両方の要素を兼ねている珍しいお芝居だと思います。一つ一つ手作り影絵専用の人形や舞台美術を作っていきます。チームワークがとても大切になるお仕事です。
日本中が公演地なので、普段は行けない地方も巡回し、その地ならではしか味わえないグルメや観光などに出会えるのも、この仕事の醍醐味の一つです。子どもが好き。旅をするのが好きな方はきっと有意義な時間が過ごせると思います。
※26歳女性・2013年入団
・入団の動機
誰かに喜びや楽しみを贈る仕事がしたかったからです。また、絵を描く事やものづくりが好きなので、人形やセットのデザインの愛らしさに惹かれて、仕事でこんな可愛い物を作る事が出来たら幸せだと思い応募しました。
・仕事のやりがい
日本全国、殆どの都道府県に旅に行ける事です!
また、子供たちがとっても喜んでくれることです。童謡集「つのぶえのうた」ではスクリーンの向こうから元気な歌声が聴こえると、こちらも張り切ってしまいます。
・厳しさ
舞台班では、人形やセットや照明の製作、機材の搬入搬出からスクリーンの組み上げ、舞台本番で人形を操り演じる事まで基本的に何でもやらなければいけません。体力が無く運動が苦手だったので、力仕事などは慣れるまでとても大変でした。
・応募者へのメッセージ
手先は不器用だけど演技やダンスが好きで運動が得意な人、絵やものづくりが好きだけど身体を使うのが苦手な人、お互いにカバーしあって、それぞれ得意な事を活かせる場面がきっとあります。一緒に楽しく舞台を作り上げる気持ちで頑張りましょう!
※30歳女性・2013年入団
私はお芝居が好きで、子供が好きでこの仕事を選びました。
私はお芝居が好きで、子供が好きでこの仕事を選びました。
公演や製作は皆と協力して一つの作品を創り上げていきます。
実際に舞台に立ち、人形・大道具・照明と多岐にわたって任された役割を果たしていきます。客席から観ると舞台裏の様子が想像が出来ないくらい、皆がキビキビと動き回っています。一人一人とても責任があり、やりがいがあります。
また舞台で必要な人形等は、自分達で手作りしています。
私は人形を担当担当しています。元々手先は器用ではありましたが、物作りがあまり得意ではありませんでした。ですが先輩が根気よく丁寧に教えて下さいました。初めて自分で使う人形を一から作り、出来上がったときは嬉しくなりました。また舞台で動かしていると愛着が湧いてきます。今では人形を作ることが好きになりました。
プロとして舞台に立つ以上、厳しさはもちろんあります。ですが旅に出れば楽しいことや、貴重な経験をすることもあります。やる気があれば大丈夫です。技術的なことや舞台での礼儀等も身に付きます。。体力に自信がなくても平気です。舞台を続けているうちに、自然と体力が付きます、私がそうでした。
私は自分がやりたい仕事を見つける事ができて、とても充実しています。
私は自分がやりたい仕事を見つける事ができて、とても充実しています。